fc2ブログ

民主文学えひめの会

日本民主主義文学会愛媛支部のサイトです

会員の本

ご希望の本がございましたら、「民主文学えひめの会」へのメールか、出版社に直接お問い合わせください。
--------------------------------------------------------------------------------
tabi.jpg





小林 信次著

『旅』は、人を自由にし励まし豊かにする。著者の長崎から、愛知、愛媛への人生の旅。
『民主文学』『民主文学えひめ』『名古屋民主文学』に掲載された作品を加筆、修正して再び。

私家版
A5判 142ページ
2023年4月1日発行
頒価500円




--------------------------------------------------------------------------------
メモ


一歩 前へ

小林 信次著

『愛媛民報』の連載をもとに生まれた詩集。今の時代を乗り越える。

私家版
A5判 99ページ
2020年3月1日発行
頒価500円




--------------------------------------------------------------------------------
Scan.jpeg


中南米ほうもん記
ニカラグア・ブラジル・キューバ・コスタリカを訪ねて

山本 翠著

1987年にレーガン政権とたたかうニカラグアへ、2006年には新自由主義が跋扈する世界の動きの中で「もう一つの世界は可能だ」と声をあげるルラ大統領のブラジルへ、2007年には経済封鎖という「いじめ」を執拗に受けるキューバの実態を、2010年には「軍隊をもたない国」の素顔が見たいとコスタリカへ。それぞれの国々で民族自決の国づくりに苦労が重ねられ、国民の多くが大国の分断の犠牲にさらされている。「コロナ禍が世界の人々の上におおいかぶさっている今、小さな地球に生きる全ての人類のありようも、ともに考える時が到来している(プロローグより)」との思いを込めて。

私家版
A5判 98ページ
2020年10月10日発行
頒価500円




--------------------------------------------------------------------------------
midori.jpeg

「ぶながや」の郷だより
沖縄・本島北部の見聞記ーぶながやの郷・大宜味村に暮らしてー

山本 翠著

2011年から2018年まで愛媛県から沖縄県大宜味村に移り住み、隣村・東村の山中にある米軍の北部訓練場のオスプレイパッドの建設工事に反対する運動に参加してきた著者。そこで知り得た沖縄の人々の暮らしや歴史、風習、人情、高江や辺野古新基地建設に反対する行動の報告などを、「座り込み日記」「ぶながやの郷だより」として郷里の友人・知人に送り続けてきました。本作は、「ぶながやの郷だより」の7年間の記録です。

私家版
A5判 263ページ
2019年10月10日発行
頒価1,000円




--------------------------------------------------------------------------------
20181129143847.jpg

俳句集
鰯 雲

藤原壽著

合同句集「くにたち」を出しましてからもう17年経ってしまいました。
句集「鰯雲」は、その間に作句したものの中から、雑誌「民主文学えひめ」(年2回刊)に10年間掲載した句を中心に2百句を選んだものです。
タイトル「の鰯雲」は「鰯雲くやしきことは口にせず」からとっています。この句はNHK俳句大会に出句して好評を戴いた思い出の句であります。
この度、生活上のひとつの区切りとして俳句集を作りました。お暇なときに読んで頂ければ幸いです。(著者まえがきより)

私家版
A5判 102ページ
2018年12月1日発行


--------------------------------------------------------------------------------
共に行く

歌集(3)
共に行く

大澤博明著

「自己流の見様見真似の歌づくりから、仲間たちとの歌会や会誌を通しての研鑽で、短歌は今やわが生活になくてはならぬものとなってきています。(中略)大切な宝ともいえる一日一日を共に行く、家族・仲間の皆さんに深く深く感謝しつつ…」(著者『あとがき』より)

私家版
A5判 143ページ
2018年5月発行


--------------------------------------------------------------------------------
negai.jpg

願い(たんぽぽ出版)

小林信次著

たんぽぽ出版
95ページ 864円(税込み)
2018年3月1日 発行
ISBN 9784901364904


--------------------------------------------------------------------------------
イメージ

譲ケ葉森(童話集)

川口一夫著

昭和21年4月から28年3月までの6年間、僕の小学校時代は戦後の食糧難で四国の田舎も例外ではありませんでした。学校での思い出よりも郊外の野行き、山行き、川辺行きの毎日です。終日遊びました。僕の綴った童話は少年の日の思い出と言っていいでしょう。夏の川狩りも冬の罠かけも楽しい記念です。譲ケ葉森は僕の郷里の素晴らしい山容です。朝夕の眺望は格別です。三角形の頂点はたいそう風格があります。(まえがきより)

私家版
A5判 頒価500円
2016年4月1日発行


--------------------------------------------------------------------------------
小林しんじ詩集表紙

詩集『あなたといっしょに』(たんぽぽ出版)

小林しんじ著

会員の小林しんじさんは、2月2日に詩集『あなたといっしょに』を発行しました。
届いたメッセージを以下に紹介します。

詩集『あなたといっしょに』(たんぽぽ出版)をあなたに
   
   めぐりあい        
                 小林しんじ
季節はめぐり

時が
過ぎていく

よろこび
かなしみ
いきどおり

風のように
やってきて
去っていく

めぐりあう
不思議さに
感謝をこめて
新しい季節を迎える

また、めぐりあいがあること念じています。

たんぽぽ出版
79ページ 500円
2016年2月2日発行
ISBN 9784901364805 (4901364804)


--------------------------------------------------------------------------------
一息

詩集 一息いれて

寺山利子著

昨年(2014年)11月に急逝された作者の100編の作品を収録しています(うち、27編は『民主文学えひめ』に掲載)。友人に詩集の発刊を勧められ、2010年10月に、「何の誇れるものもない、むしろ悔いや恥ずかしさが先行してきた人生で、年賀状に書いた詩や散文は他人様に見せるものではないと決めてきたけれど、娘たちに今までの私を伝えるために、一息いれるのもいいか、これが私であることを確かめてもいいか」と記し、詩集発行を考え始めていました。その後の4年分の作品も加え、ここにその詩集『一息いれて』が発刊されました。子育てや東日本大震災関連の作品など、ひとりの女性・母親の生き様が感動と共感を呼ぶ作品集です。

私家版
A5判 144ページ
2015年10月発行


--------------------------------------------------------------------------------
歌集(2)四季の道

歌集(2)
四季の道

大澤博明著

前作『風の四季』(2006年7月)につぐ発行となる『四季の道』。新日本歌人協会『新日本歌人』誌やえひめ新歌人『いしづち』誌に掲載された作品を中心に463首を収録。それは、激動と転換の季節を、不屈に勝利への確信に満ちてあゆむ「社会詠」。戦争を憎む心と深い人間愛・同志愛に貫かれた作品集です。

私家版
A5判 149ページ
2012年4月発行


--------------------------------------------------------------------------------
kuwanomi.jpg

桑の実物語
<『愛媛民報』コラム>うず潮

木山隆行著

劇団桑の実は、1954年から1960年代いっぱい今治市で活動してきた演劇集団です。今治西高校定時制の教師となり、青年団・高校演劇部等の活動とともに成長発展していった地域アマチュア演劇活動について、その中心的役割を担った作者が当時の歩みに光をあて描いた物語です。

私家版
A5判 170ページ
2010年4月1日発行


--------------------------------------------------------------------------------
kaki.jpg

二重柿の里

川口一夫著

郷里の愛媛県宇和島市津島町岩淵の地「二重柿の里」に帰郷した著者が、この間書き綴った作品を編集。「地域に根ざして生きる」「海外にも目を向けて」「河上肇博士のこと」「藤岡蔵六さんのこと(『民主文学えひめ』2号・3号掲載)」「短歌」「童話」など。

私家版
A5判 頒価500円
2009年3月1日発行


--------------------------------------------------------------------------------
uzusio2.jpg

愛媛民報コラム「うず潮」第2集

大澤博明著

愛媛で発行される平和・革新・民主の地方政治紙「愛媛民報」。同紙「うず潮」に掲載された2008年6月掲載分までの著者のコラムを収録した第2集。

私家版
2008年8月発行


--------------------------------------------------------------------------------
kitanomati.jpg

北の街
敷村寛治短編小説集

敷村寛治著

絵や芸術を愛する心を潰えさせ、人間をすさませる戦争は、ついに父をも奪っていった。心のふるさとハルビンを舞台に、少年健作の日常を綴る15の短篇。しみじみと、平和の願いをのせて、いま静かに歴史に問いかける。

光陽出版社
46判上製 定価 1700円(本体1619円+税)
ISBN4-87662-384-8
2004年10月1日発行



--------------------------------------------------------------------------------
kazenoishibumi.jpg

風の碑(いしぶみ)
白川晴一とその友人たち

敷村寛治著

戦中戦後、病躯をおして活動する日本共産党員・白川晴一とあつい友情で結ばれた青春があった。重松鶴之助、伊丹万作、伊藤大輔、中村草田男、岩田義道……愛媛・松山中学の青春伝説はいまによみがえり、明日を語りかける。


光陽出版社
A5判上製 定価 2500円(本体2381円+税)
ISBN4-87662-377-5
2004年7月15日発行

ページトップへ


--------------------------------------------------------------------------------
oozuutikowohoru.jpg

大洲・内子を掘る
埋もれた人と歴史と文学

澄田恭一著



アトラス出版
46判上製 定価1785円(本体1700円+税) 


--------------------------------------------------------------------------------
kazeno_siki.jpg

歌集 風の四季

大澤博明

労働運動に身を投じてきた著者。定年退職に一抹のさみしさと解放感、ともに闘った仲間や、支えてくれた家族への思いの交錯、新しい人生の一歩を踏み出そうとする心象鮮やかな歌集。それは「自分史」という、「自分詩」でもある。

私家版
2006年7月発行



--------------------------------------------------------------------------------
uzusio.jpg

愛媛民報コラム「うず潮」

大澤博明著

愛媛で発行される平和・革新・民主の地方政治紙「愛媛民報」。同紙のコラム「うず潮」の執筆者の一人である著者が、鋭い視線で現代を見詰める。

私家版
2004年8月発行

 | ホーム | 

過去の記事

最近の記事

コメント